Difference

屋根塗装と外壁塗装とでは、
なにか違うのか?

屋根と壁の塗装で柔軟なサポートを実施

塗装サービスを春日部市にて幅広く提供しております。外壁塗装と屋根塗装を行っておりますが、その二つでは何が異なるのか、注意すべきポイントはどこにあるのかといった点にもお応えしてまいります。どちらも雨や風から暮らしを守る大切な役割を担いながらも、現れる症状や注意点がいくらか異なります。知っておくだけでも役立つような内容をまとめてお伝えします。

image (6)
屋根の塗装は傷むのが早いです。
それが何故なのか、写真はコロニアル屋根の高圧洗浄の様子ですが、苔を洗い流すと白っぽい地肌が出てきました。
黒だったはずの屋根が築10年もすると旧い塗膜が蝕まれるように苔の生えた部分から白くなります。
長持ちしない理由がここにあります。
白い部分はセメントの地肌で、表面にコーティングのない状態であるため、どうしても液体を吸い込み易く、この状態のコロニアル屋根に下塗り(シーラー) × 1回、上塗り × 2回では吸い込まれるばかりで膜厚不足となってしまいます。

ハウジングライフのおすすめは、下塗り(シーラー) × 1回、中塗り(フィラー)※×1回、上塗り × 2回の4回塗布で、特に中塗りの段階でキッチリ吸い込みを止めなければ、どれだけ高価な上塗りでも(むしろ高価なほど)無駄になります。

ウレタンでダメならシリコン、更にはフッソ、無機、材料代が5倍になっても、最大でも2~3年程度の違いしかありませんが、キッチリ吸い込みを止めれば、同じ上塗り材でも4~5年長持ちします。

※フィラー材とは、厚い膜で素材を保護し吸い込みを止める下塗り材の一つで、対してシーラーは新規塗膜を剥がれにくくする接着剤です。
image (7)
これはシーラーを塗った直後です。
サーッと浸み込んでいっています。
この上に上塗り材を塗っても吸い込まれる分が多く、塗膜が薄くなってしまいます。
image (8)
中塗りとしてフィラーを塗っております。
元は黒だった屋根が厚い塗膜で覆われ、真っ白になりました。
このようにしてキッチリ吸い込みを止めます。
image (9)
その上に上塗りを2回行います。
シリコンが入った塗料は多数ありますが、当社では、少し値は張ってもミズタニ社のパワーシリコンマイルドをおすすめしております。触ると一発でわかるのですが、ツルツル度合いが他の材料とは全く違います。塗った後に屋根に乗ると滑って怖いくらいです。本当は成分等で明確に説明できればいいのですが、メーカーから公表されておらず、もどかしいかぎりです。